sinoburoguのブログ

自称:母業優先在宅WEBライター/趣味図書館通い

【療育日記】プロンプトとは?子育てにおける手助けの重要性😌

療育の先生にペアレントレーニングを受けている私。

先生が「プロンプト」と不思議な言葉をよく使います💦

 

初めて聞いたけど、、「プロンプト」ってなに?

IT用語かな?なんて思っていたのですが🌀

療育の先生に聞くと、「プロンプト=手助け✋」という意味だったようです。

 

自宅に帰宅🏠

「プロンプト」について、さらに調べてみることにしました。

 

 

 

chatgptを使用するときにも「プロンプト」は役立ちます。

ここでは、「プロンプト=指示文」という意味です。

 

chatgptでは、「メール文を作成して」という指示を出せば……。

瞬時に文を書いてくれます📝

 

しかし、「適切な指示文」でないと効果的な文になりません。

 

 

さて、療育ではどうでしょうか📝

うちの子の場合、

 

あまりにも難易度の高い課題があると、やる気をなくしてしまいがちです😢

そんなときは、「手伝うことある❓」「図にしてみようか❓」と私が言います。

この行動が👆どうやら「プロンプト」のようです。

 

私の課題は、このプロンプトを徐々に外していくことです。もしくは、私以外に頼れるように子ども自身で「手伝ってほしい」と言えるようにすることです。

 

療育とは実に奥が深い学びです😌

 

 

 

 

 

【読書・本📕】賢い子を育てる夫婦の会話

我が家は🏠

私はおしゃべり、主人は無口、子どもはおしゃべりという家族👪です。

 

うちの主人は、なんで?こんなに?無口なんだろう~、

私と居ても楽しくないのかなと、出会った頃は寂しく思っていたのです😢

 

ところが、その考えは違っていました。

付き合っていた頃、、祖母が入院した時、主人が病室には入れないからとお見舞いの品物を届けてくれたことがありました。

そのとき、わかったのは、この人は無口でも行動が優しいんだな😌

 

そして、私が悲しいときは、この人も悲しいだ💦

逆に、私が楽しいときは、この人も楽しいんだ😌

 

気持ちを共有できる相手🙆がベストパートナーです。

 

 

 

 

 

 

と言っても、、、、夫婦になれば、多少、状況は変わります🌀

そこで、この本を借りてきました📕

 

うーん🔎

ザックリ、「夫婦の会話を子どもが感じとり、それが子どもの基盤になる」という話📕

 

🔵夫や妻、行動や考えを認める

🔵決めつけず、「私だったから~する」と意見を言ってみる

🔵社会的ルールや常識を考える

🔵「ありがとう」を言う

 

こんなところでしょうか~。

 

 

 

〔埼玉県・散歩〕桜が満開でした🌸

埼玉県戸田市です。

場所は、ボートレース戸田のあたり🚙

桜が満開でした🌸

去年に比べると遅咲きですが、その分、入学式にピッタリです。

とてもキレイでした。

〔療育日記📝〕生きやすさを見つける子どもの力

子どもと一緒に「比例」や「反比例」の勉強をしているとき……。

 

なんで❓

プラスの位置が上なの❓

マイナスの位置が下なの❓

わからないんだよ~😣

と、子どもから言われた💦

 

というわけで療育の先生にご相談

空間認知に対する難しさがあると……。果てしてどうなるのか❓

 

療育の先生によると📝

 

それは、自分で想像することになるそうだ。

自分に想像した結果📝

プラスの位置が下に、マイナスの位置が上になることもある💦

つまり、数学的な知識を獲得するのが難しいのだ~。

 

🔵色分け

🔵補助線を加える

 

など何かしら補助が必要だ🆗

しかしながら、算数は学年が上がるごとに補助線がなくなる……。

 

そのほか……。

 

「マイナス4」「プラス1」を比べるとき、

 

数字的には「1より4が大きい」が「1」の方が大きいというネジレが起こる😣

これも、学習障害があると、かなり難しいものだ💦

 

 

 

私は知らなかった、そして驚き😣

私は、プラスが上、マイナスが下という固定概念があるが、

子どもにはその固定概念は通用しない🙅

子どもは、何でも自分で想像して動いていたんだ💦

今更、納得する。

 

国語表現でも、文脈や登場人物の気持ちを読み取るのではなく……。

単純に単語から自分で想像して解答と書くし……。

常に自分で想像して動いてる気がする🚶

 

ある意味、それは強さでもある💘

私は、固定概念に縛れているような気がするのだ。

テストの点数ばかりを気にしたり……。

 

でも、本来は違う。

内発的動機、自分の目標に向かって、コツコツとできること積み上げること👍

その方が、生きやすいと思う。

 

子どもから教わることがたくさんある📝

固定概念から開放してくれる子どもはスゴいと思う。

 

 

 

〔療育日記📝〕友達との協力が教える素直さ✨/学習障害&発達障害

🔵地図を見て、道を確認にします。

🔵私が地図を見て、道を確認します。

 

どちらの日本語も通じますよねえ~。

日本語って難しいんです🌀

その子、その子によって違いがあり、個人差があるものの

発達障害学習障害がある場合

🔵だれが?

🔵いつ?

🔵どこで?

🔵どうする?

などなど……

 

ポイントが抑えて聞き取りするのが難しいことがあります。

 

うちの子の場合🙋

先生「国語宿題は、○○日までに提出」といわれたら💦

 

🔵宿題

🔵提出日

 

これだけが頭にインプットされます📝

 

ってことは……。どうすれば良いのか❓までは、考えることが難しいのです。

 

🔵資料やふでばこを学校から自宅に持ってくる

🔵提出日までに、自分で調べて宿題の答えを書いてくる

 

ここまでの情報が必要です📝

日本語は、曖昧表現が多いため、とても苦労しています💦

 

 

しかしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー、

 

こんなとき、「ちょっと助けてほしい👀」とアピールできれば、どうにかなります。

うちの子のまわりには、誰からしら声をかけてくれる友達がいるのです🙆

 

本当に感動します、そして、私は……。

ありがとうございますを何度も言います。

 

手伝ってくれありがとう🌼

いつも声をかけてくれてありがとう💐

優しくしてくれてありがとう🌹

 

子どもを通して、わかったことは「素直」であることが、いかに重要でるか✨

 

できないことを認める素直さ🌼

友達に助けてといえる素直さ🌹

助けを受け入れる素直さ💐

 

これが重要だと思います。